第八章 〜 流 氷 物 語 〜
 その時僕はさいはての北の岬、能取岬に向かうバスの中にいた。観光にはちょっと季節外れだが、そのバスだけは平日だというのに満員の乗客で熱気に包まれていた。それは、網走駅から冬の時季だけ運行する定期便の流氷バスだった。流氷、それは遥かオホーツクの彼方から二千キロも旅してやって来る冬の風物詩のことである。それがさい果ての最北の宗谷岬から東の根室沖の沿岸に接岸し、辺り一帯を埋め尽くすと、北の大地に厳寒期の訪れを告げる。オホーツクの凍った風は、白く巨大な氷の海を作る。すべてが白い世界にうずもれ、厳しい寒さが張りつめた美を創出するオホーツクの冬。流氷の織りなすファンタジーは、自然の持つエネルギーと神秘を物語ってくれる。毎年1月下旬のことである。
 さて、流氷バスは、文字どおりその流氷を間近で観賞するために、観光客たちを岬の突端まで運んでくれる。車窓からのぞく景色は、夏にツーリングで訪ねたものとは明らかに豹変し、北海道の本当の姿がそこにあった。冬枯れの木立を樹氷に装い、それだけで外界との隔たりをあらわにする。道端に刺してある積雪量を測るポールも、その半分以上が雪の中に埋もれてしまっている。北の冬は、来訪者を拒むかのように雪が吹き荒ぶ。冬の岬もまた同様に、立っていることさえ困難なくらい強風が荒れ狂う。そんな季節に、誰が決めた訳でもなく、例年繰り返されている出来事が、この流氷来訪であった。
 私が降り立った能取岬は、まさに冬本番を思わせる天候。激しい風が吹雪を連れて来る。流氷というよりは、海がそのまま凍りつき、大海原になったよう。見渡す限り白一色。雪原が遥か北限の水平線上までつながっている。辺りはこの世の果てという壮絶感が漂っていた。
 ところで、谷村新司の『群青』という歌を知っているでしょうか。一節を紹介すると、「空を染めていくこの雪が静かに、海に積もりてあなたを凍らせる(眠らせる)・・・」 この歌の情景そのものだった。この流氷について説明を付け加えれば、誰もが寝静まった夜半に氷鳴が聞こえるという。氷鳴とは、流氷が他の氷の群れとぶつかったり、擦れあう時にできる音のことだ。静かな冬の海に、まるで生きてる証をアピールしているようだ。人知れず叫び続け、自分の存在を主張しているようだ。数千年の長い歴史の中で、決して途絶えることのなかった想像を絶する感動のドラマ。それを目前にして、その重みに言葉が出ない。自然の偉大さをまざまざと見せつけられた瞬間だった。
 岬の岸壁に打ち寄せ、びっしりと周囲を埋め尽くした流氷群ではあるが、その景観も3月初旬を迎えると気温の上昇に伴って、静かに、本当に静かに岸辺を離れ、また北の洋に帰って行く。そして北国にもやっと遅い春の訪れを告げるのである。
 流氷から私たちが学ぶことは数多いと思う。冬の期間、限られたその生命を精一杯表現しようとする。たとえ訪れる者が、誰一人としていなくても、そこで生命を輝き続けている。あまり目立たない存在ではあるが、だからこそそこに価値を見出すことは容易なことではない。言い過ぎかもしれないが、「たかが流氷、されど流氷」である。私はその限られた儚い命だからこそ、最高に美しいのだと思う。



            
        
                      流氷バス御一行様